CAHIER



1. 1997年1月−6月のCAHIERを読む     

1997.12.31

This home page is written in Japanese.
I added some english words to my home page so that my foreign friends can enjoy some photos.

新年の挨拶

昨日、病院に入院中の伯母を見舞いに行った帰りに阿倍野のユーゴー書店で来年1−3月のNHK人間大学のテキストを買った。
多田富雄先生の免疫・「自己」と「非自己」の科学で、来年1月15日からは毎週水曜午後10:45が楽しみです。

もう一冊は大江健三郎さんの『新年の挨拶』(岩波書店同時代ライブラリー)です。
1992年1月から1993年8月まで図書に連載されたエッセイです。
1992年は、ロンドンにいたので、ロンドンまで送ってもらっていた『図書』で一度読んでいます。
というわけで、大晦日に新年の挨拶を読み返しています。

1997.9.29

明日の締め切りをまえにして、阪大小児科同窓会誌百周年記念特集号に原稿をようやく送った。

子供と遊び         
 
  なぜ小児科医になったのかと考えることがありますが、その理由の1つに自分自身がいつまでたっても子供じみているからと以前は思っていました。しかしながら子供の頃を懐かしく思い出すことがあっても、実際のところは、本人の童心を持ち続けるという自負心とはうらはらに卒後20年たった今としてはすでに「子供の心」を失っているのかもしれません。
 柳田国男や山口昌夫の本を読みますと、民俗学的には子供がだんだん大人になるのではなくて、子供は子供という1つの独立したものであり、それをすっかり失って大人になるのだそうです。そして多くの社会で子供は神様のようなものと考えられていた。その意味は子供は神様の仲立ちができるということです。
 子供は一見無意味なものをたくさんもっていてその最大のものは遊びです。子供の遊びをさかのぼってみると、意味のないものではなく、神様をまつるとかいろんな行事の断片が子供の世界に残っている。神様が考えを普通の人々に伝えるよりしろが子供であるから子供は大切なものだというのが柳田国男の考えだと思います。
 そうすると、もし神様が死んでしまったとすると、遊びが無意味なものになってしまうので子供は存在理由の多くを失い、発達途上の未熟なものとして、大人の全面的な保護下に大人の描く正しい子供像を押しつけられる危険性があるというより、実際にそうなってしまってきているようです。
 そうなると大人にとっても、文化の再活性化にはたす子供の役割を考えますと、ほんとうは困ったことになるはずです。大人が子供に安全で正しい遊びを教えるのではなく、子供から子供へとかろうじて伝えられてきた遊びのなかに失われた時を求めながら、私たちの文化が活性化されつづける可能性をわずかであっても信じていたいと思います。少産時代になっても、小児科医の夢と仕事は尽きないようです。
 

1997.9.27

昨日のABCテレビの驚きももの木20世紀で神谷美恵子先生の特集があった。
神谷先生はこのホームページでも 「読書日記から(2) 病気と子供に関する本」でミッシェル フーコーの訳者として紹介しています。 

M. Foucault "Maladie mentale et psychologie", Presses Universitaires de France, Paris, 1966
ミッシェル フーコー 『精神疾患と心理学』 神谷美恵子訳、みすず書房 

阪大精神科にもおられた神谷美恵子先生はマルクス・アウレーリウス『自省録』(岩波文庫)の訳者でもあり、またハンセン病についての功績も大きいとミッシェル・フーコーとマルクス・アウレーリウスの訳者として紹介しました。

私が二十歳だった頃にハンセン病についての神谷先生の講演会を聴きに行き、先生から先生のご本にサインをしてもらったのを今でも覚えています。医学部の学生だったときに訪問したハンセン病療養所の長島愛生園にようやく橋がかかったのを感慨深くみました。

神谷先生の著作集はみすず書房からでています。

1997.8.25

家人と岩手旅行に行った帰り、8月13日に北上市立鬼の館に寄る。
鬼をめぐる様々なことがらを集めたテーマ博物館です。
まつりにはさまざまな鬼が登場します。たとえば節分。節分行事では、豆まきで鬼を退散させるものや、鬼の面をつけた鬼役がたいまつをふりまわして悪いものをおいはらうものなどいろいろです。展示解説によるとこれらの鬼は実は山深くにいる祖霊の姿であり、祖霊が年に一度春をたずさえて里におりてくるのだそうです。

鬼は、ともすればその並外れた力のために恐れられ遠ざけられますが、その力でわるいものをおいはらうという面もあり、鬼のいわば両義性はきわめて面白い。

1997.7.27

昨日は中津の東洋ホテルに行き、ある研究会に出席。そのホテルの他の会は台風がきているため、みんなキャンセルだった。
帰り道、夜7時半ごろふだんの土曜日とは違って車の少なくなっている御堂筋を愛車で流す。道ばたに強風にふきとばされて骨だけになった傘がころがっている。御堂筋の夜間照明が美しい。
Netscape Communicator 4.01 を導入しましたので早速 Composerを使用しています。

1997.7.22

19日にはすっかり梅雨があけました。
八木デザイン室の八木 秀夫さんが回るロゴを作ってくださいました。上で回っています。
256色でみておられる方に対応して、背景の色をFDE4DAからFFCCCCに変更しました。
八木さんに教えていただいたのですが、FDE4DAはフルカラーの表示できるモニターではそのとおり見えますが、256色表示のモニターではFFCCCCに見えてしまいますので、最初から256色にしました。

八木デザイン室

1997.7.13

朝から雷で、もうすぐ梅雨があけるのでしょうか。
昨日、滋賀県で小児科医をしておられる西藤成雄先生からCDをいただきました。

岸本寿男「スカイ&ウインド」です。

岸本寿男先生は内科医であり、尺八演奏家でもあります。
アメリカ、シアトルのKCTSテレビは1994年9月にジョージ・ツタカワ氏の芸術家としての歩みを描いたドキュメンタリー番組「ジョージ・ツタカワ」を放送した。この番組の音楽を担当したのが、当時アメリカに留学中であったCOMPOSER Dr. Toshio Kishimoto (作曲家岸本寿男先生)であり、1995年に日本人で初めてエミー賞(地域エミー賞・作曲賞)を受賞されました。
番組のテーマ曲 ”Morning Sea"は尺八:岸本寿男、ギター:西藤成雄のすばらしい演奏です。
尺八の音は心がやすまる気がします。赤ちゃんに授乳中のお母さんにおすすめですし、医院の待合室にもいいと思います。

1997.7.10

自分のホームページを開いて約6ヶ月。
検索エンジンのYahoo! JAPANに登録完了。

昨日、NHK教育テレビで「21世紀の日本人へ・子供の本は家族の記憶・作家・石井桃子」をみた。石井桃子さんは1907年生まれ。クマのプーさんの翻訳者。幼なかった頃、姉の膝にのっかりながら本を読んでもらっていたときの膝の暖かさを今でもおぼえていること。犬飼さんの家で、道子さんにクマのプーさんを読みはじめて、ほのぼのとしたなんともいえないいい気持ちになったことなど。

「子供の本は家族の記憶」とはいい言葉だと思う。


1. 1997年1月−6月のCAHIERを読む

ホームページにもどる