1997.6.28
千葉の小児科医じえいさんが6月25日にホームページを開かれました。
”喘息あら@カルト”です。
「このサイトではとくに「ぜんそくと親しむ」をテーマとしています。苦しい病気と親しむなんてと思う方もいるかと思いますが、発作がないときは喘息を忘れるのではなく、むしろ興味をもって前向きに病気と向かい合ってほしいからです。そのための興味の糸口として喘息に関する雑学からはじまり、喘息の病態、治療、環境整備までさまざまな情報をを集めていく予定です。」(喘息あら@カルトの「ごあいさつ」より)
喘息あら@カルト
1997.6.26
ぜんそく患者会の「御堂筋アズマネットワークMidosuji Asthma Network」が6月17日にオープンしましたので、さっそく開店お祝いのメールをおくりました。
許可していただけましたのでリンクをはりました。
御堂筋アズマネットワークMidosuji Asthma Network
1997.6.9
今日から梅雨入り。昨日は日曜で朝から子供会の古新聞古雑誌集め。業者さんに、トラックに古新聞をのせるのがなかなか板についてきたとお世辞を言われたので、失業したら雇ってほしいと言っておいた。
加藤周一著作集20『日本文化の心とかたち』を読んだ。茶の湯において利休は日本文化の文法の意識化のなかに美学革命をおこなった。日本文化の文法の意識化とは、1、彼岸性。2、集団主義。3、感覚的世界。4、部分主義。5、現実主義。の意識化である。「一期一会」という言葉を用いたのは、幕末の茶人井伊直弼であったが、茶の湯の儀式は、日本の現在主義の最高の表現であるがゆえに、今日まで生きのびた。
1997.6.1
日曜日。晴れ。午前中は子供の学校の日曜参観で、午後は家族で宝塚ファミリーランドに行った。
手塚治虫記念館は手塚さんの小学6年の時の絵や、中学生の自画像があり面白い。
母親が宝塚歌劇が好きだったことや、そのころは豊かだった北摂の自然の中で育ったことを思いながら、ジャングル大帝の原画を見て回った。
1997.5.29
この10日ほど天候が不順です。
最近,喘息治療薬のフェノテロール吸入薬に関して、一部のマスコミでその危険性を強調する報道があり、その結果として喘息患者さんの中には吸入薬がみんな危険であるかのような心配をするひともでてきました。
吸入薬がみんな危険ではなく、来週のNHKのクローズアップ現代では、吸入ステロイド薬を中心とした治療が成人喘息患者の生活の質の向上に大きく貢献している状況をとりあげるようです。
4月8日に「ちょうちょうが菜の葉なのはよく分かるが、桜にとまっているのは見たことがない。」と書きましたが、ある種の蝶が桜にとまっているのをみたことがあるという連絡をいただきました。
ご指摘ありがとうございました。
1997.5.18
喘息児の野外活動で信太山のキャンプ場にいく。
4月12日の下見の時にくらべて、ずっと緑が濃くなっている。よく晴れていて半袖でちょうど良い。
参加の子ども達は40人。重症の喘息で学校欠席が多く、その結果集団に適応することが下手でそのことを苦にしている子どもも多い。
それでも、職員の反省会のときには、ボランティアに善意で参加した学生から、必ず班の子ども達のまとまりがわるかったという率直な意見が出てくる。
見かけ上のまとまりのよさをみて、なんとなくほっとする気持ちは、日本の学校教育で、集団への協調性に
価値があると強調してきたからだろう。
「和を以て貴しとする」ということばがあるが、論語では「和を貴しとなす。」(学而第一)とあり、もってまわった言い方はしていない。
また、「君子は和して同ぜず、小人は同じて和せず」(子路第十三)とあり、雷同を戒めている。
論語においては、同じではないが、和すことを強調している。
忙しくて林達夫著作集別巻I 『書簡』(平凡社)の谷川徹三氏にあてた興味のつきない書簡を読む時間が十分とれないのが残念。
1997.5.13
多田富雄『生命の意味論』(新潮社)を読みおわる。
生命現象のあいまいさ、多義性、同義性、冗長性などの意味について、免疫学の最新の知見をわかりやすく解説しながら
点検するという、意欲的な試みを楽しく読んだ。
あいまいさ、多義性、同義性、冗長性などは、言語についてもいえることで、言語も生命をもっているかのように思える。
では、文化、社会といったものは、免疫学者からみた生命現象とどう比較されるだろうか。
「すべての細胞は細胞から」という言葉を残したのは、近代病理学の父とされるウイルヒョウである。
ウイルヒョウは人体はさまざまな細胞から構成される国家ないし共同体であるという思想を提出した。
そこでは細胞は市民として共同体の運営に参加する。
多田先生の恩師岡林篤先生がウイルヒョウとほぼ同時代を生きたカール・マルクスについて、
「マルクスはウィルヒョウが市民と考えた細胞を、貨幣に置き換えて考えていたのではないだろうか。」
と言っておられたという話は非常に興味深い。
1997.5.12
今日の朝日新聞の現代養生訓に、「脳ならではの最高の機能は、細部を越えて本質を見抜き、大局を捕らえるところだ。
こんな機能は、従来の蓄積をモトに老年期に初めて開花し得る。これこそ老年期の目標だ。」と書いていた。
そうすると、5月2日に聴いた河合隼雄先生の講演「こころの処方箋ー人の心などわかるはずがないー」は、
河合先生の老年賛歌になるだろうか。カウンセリングは、人のいうことをよくきくことで、解釈することではない。
きいていたらだんだん本質がみえてくるのだそうだ。
河合先生も若い頃はいろいろ「分析」しようとしたのかもしれませんね。
1997.5.5
4.30から5.2まで日本アレルギー学会春期臨床大会のため幕張メッセに行った。
新大阪駅に少し早めにいって、いつものように駅構内の本屋さんで新刊書をみてまわる。
松田道雄『安楽に死にたい』(岩波書店)を購入して、東京までの車中で読む。
岩波書店がだしている月刊雑誌の『図書』に以前載ったものを主にしているので、もう一度松田先生の
考えを読みなおすことになり、東京までの3時間、いろいろ思案した。
日本アレルギー学会春期臨床大会ではポスターワークッショップ アレルギー診療・教育と電子化がおもしろかった。
会場と患者さんのおうちをCU-SeeMeで結んでTV会議でみせていたが、いずれはこうなるだろうと思って
いたのを確認できた。面白いと思ったのはそれより、学生や患者さん自身が学会の議論に参加されていたことで、
インターネットどうこうというと、学会でのいわゆる偉い先生であっても、自分があまり知らないことには発言
をひかえるので、結果としてインターネットに慣れている、比較的若い人の発言がおおくなり、学生や患者さんが
発言しやすい雰囲気ができたのでしょうか。
1997.4.17
読書日記から(1)と(2)に注釈を少し補足。
1997.4.12
4. 詩人との出会いを追加。
ホームページを開設して3ヶ月。
何人ものかたから、はげましのお言葉をいただきました。
ありがとうございます。
5月の喘息児の野外活動の下見で、看護婦さん達と信太山のキャンプ場にいく。
よい天気で、キャンプ場には日本タンポポが咲いていた。
キャンプ場の方から、日本タンポポとセイヨウタンポポの違いを教えてもらった。
1997.4.9
5. ちれきの人々を追加
1997.4.8
晴。新学期。隣の看護大学の新入生が若々しい。
昨日までの雨にうたれた桜は6割がた残っている
ちょうちょうの歌は
ちょうちょう ちょうちょう。
菜の葉にとまれ。
なのはにあいたら、桜にとまれ。
なのですが、ちょうちょうが菜の葉なのはよく分かるが、桜にとまっているのは見たことがない。
なんだかおかしいなと思っていたが、じつはこの歌の4行と5行は次のようになっている。
さくらの花の、さかゆる御代に、
とまれよ あそべ、あそべよ とまれ。『小学唱歌集(初)』明治14.11
『日本唱歌集』(岩波文庫)所収
4行目が さくらの花の 花から花へ ならちょうちょうは桜にとまらないので、事実に異なりなんだか
わからない歌になるが、オリジナルのものなら、愛国心のうたとして、容易に理解できる。
『日本唱歌集』(岩波文庫)を見ると、次のことが分かる
1.ちょうちょうのように、一部の歌詞を変えてしまったもの。
2.多くの学校で歌われなくなったもの。あおげば尊し。
あおげば尊しの3番の2行、ほたるのともし火、つむ白雪は、ほたるのひかりの歌の歌い出しに呼応し、
卒業生を感傷的にさせる。蛍の光とセットで歌われた。
3.途中までで、3番4番がカットされたもの。蛍の光。
ちなみに蛍の光の3番は
つくしのきわみ、みちのおく、
うみやま とおく、へだつとも、
そのまごころは、へだてなく、
ひとつにつくせ、くにのため。
ついでに4番
千島のおくも、おきなわも、
やしまのうちの、まもりなり。
いたらんくにに、いさお しく。
つとめよ わがせ、つつがなく。
歌は世につれといいましても、歌詞の変更は作詞者の了解がいるはずで、
了解がなければ、原作どうりか、歌わないかでしょう。
1997.4.6
6. 日仏の頃を追加
1997.4.5
11時頃、当直あけで病院の駐車場からでる時、かなり激しく雨が降っている。
満開になるまえの桜の花びらが雨にうたれて、アスファルトの上に散っている。
ねがはくは花の下にて春死なんそのきさらぎのもち月の頃(山家集)
辻邦生『西行花伝』(新潮社)1995 は辻邦夫さんのダンディズムとでもいいましょうか、
発行された年に楽しく読んだ。西行伝ではなく西行花伝とあるのは、世阿弥の『風姿花伝』を連想させる。
「もし何かひとこと書くとしたら、桜の花に陶酔(うかれ)る日、ぜひその花の一枝をわが師西行に献じて
ほしいということだ。」辻邦生『西行花伝』p525
仏には桜の花をたてまつれわが後の世を人とぶらはば(山家集)
1997.3.30
ホームページ更新 0. CAHIER を追加
加藤周一著作集の3月配本分(23巻)(平凡社)に収録の「”国際化”ということば」
「国際化」が米国化になってはいけない。
外国語の学習が英語(米語)一辺倒になってしまうと、米国の”眼”で世界を見てしまう恐れがある。
外国語の学習については渡辺照宏先生の『外国語の学び方』(岩波新書)が正論で、
簡単には身につかないものとは心得ているものの、仏語も不十分で、独語は習ったけれどもまるで
できない者にとっては、複眼の思考は難しい。
1997.3.24
フランスのLES JEUNES POUSE (Maison d'enfants a caractere sanitere specialisee) から
在日フランス大使館を通じて日本の喘息児の療養施設について、喘息教育に熱心な日本の
内科の先生に問い合わせがあった。その先生から連絡をいただいたので
資料を大使館に送る。
フランスの喘息児と日本の喘息児が直接交流できるとよいのだが。
1997.3.23
ホームページ更新 7. KAVAの会だより
KAVAの会だよりに「第一回カヴァの会のことなど」と題して
1996年7月15日に逝去なされたKAVAの会会員池野茂先生の追悼文を載せる。
ほぼ同じ文章を「池野茂先生追悼文集」(仮題)刊行会にも送った。
1997.3.20
なんばのジュンク堂書店に行く。立ち読みお断りなので、座って読むように
机と椅子がおいてあるのがよい。
加藤周一著作集の3月配本分(23巻)(平凡社)と白川静先生の『字通』と『ゴッホの手紙』
(岩波文庫)を購入した。
一万円以上買うと喫茶券をもらえるので、もらった券で3階喫茶コーナーに行き
アイスコーヒーを注文して『ゴッホの手紙』を読み出す。
ゴッホの理解には信仰の問題が欠かせないのは詩人宮沢賢治における宗教と同様である。
昨年、盛岡の宮沢賢治記念館に行った時
「雨ニモマケズ手帳」が展示してあり、
雨ニモマケズの詩の最終行
サウイフ
モノニ
ワタシハ
ナリタイ
の見開きのすぐ隣のページ中央には
南無妙法蓮華経と書いてあるのをみつけた。
岩波文庫の宮沢賢治詩集では南無妙法蓮華経の言葉を省いているが
南無妙法蓮華経の言葉は雨ニモマケズの詩と一体であり
雨ニモマケズの詩は賢治の祈りの言葉としてとらえるべきものと思う。
丹治昭義『宗教詩人 宮澤賢治』中公新書 1996 は「雨ニモマケズ手帳」
の雨ニモマケズの詩を写真版でそのまま載せているのがよい。
1997.2.27
AAAAI(米国アレルギー喘息免疫学会)で発表のため20日から27日までサンフランシスコに出張。
サンフランシスコでは、Union Square近くのKing George Hotelに泊まる。一泊119ドル(税別)
Union Squareあたりは、けっこうホームレスの人が多く、小銭を!と通行人に呼びかけていた。
フィッシャーマンズワーフをぶらぶら歩いていたら、Satoru! と呼びかけられた
なんとなつかしいオリバーではないか。ロンドンでの元同僚で、今はハンブルクで仕事をしている。
家族は英国にいるので、週末(金曜夜)には英国に帰っているとのこと。
EUとは、オリバーさんにとっては、このような単身赴任も可能ということも意味している。
海洋博物館には、堀江謙一さんのヨット”マーメイド号”が展示してある。
あまりに小さいヨットに驚き、大きい志に感動した。
23日夜は市内Battery StreetのFog City Dinerで英国で以前勤務していた研究所の夕食会。
ハンガリーの女医さんは、その後夫君と2人の子供とともに、アメリカの渡り、今はデンバーで働いていると。
元同僚達に会え、思いではつきない。
往復の飛行機の中で山口昌男『道化の民族学』(ちくま学芸文庫)を読む。
文化のなかでのトリックスターの重要性。アフリカがもつ可能性。
知の深層にふみこむ勇気が感じられ、挑発的な魅力がある。
1997.2.9
日曜。朝から近所の人と子供会の新聞回収。小学生がいる家庭に年一回当番で回ってくる。
普段は気がつかない町内の様子が分かる。
1997.1.29
ホームページ更新 8. リンク を追加
気管支喘息関連と医師会関連のリンクを作る。
昨日で今年度の看護大学の講義は終了。
自分が学生のときは、あまり講義に出席しなかったので、さて教える側になったからといって
出席をとるわけにはいかないだろう。今年も一回も出席をとらなかった。
1997.1.26
ホームページ更新 3.2 読書日記から(2) 病気と子供に関する本 を追加
東北からこられた研修医の先生を誘って、看護婦さんたちと新世界にいった。
通天閣に登ったのは、小学校以来。
ふたりっこせんべいは売り切れてあらへん。
釣り鐘まんじゅうをこうて、それから”ずぼらや”にふぐを食べにいったんや。
味はまあまあでしたわ。
1997.1.18
土曜日。谷町6丁目の眼鏡屋さんにいく。
その店のご主人によると、空堀商店街あたりは戦災で焼け残ったところだそうだ。
昭和30年代にタイムスリップしたようなたたずまいで、なんだかほっとするような感じがした。
夕方から梅田で阪大小児科の新年会。中華料理。
1997.1.12.
ホームページ開設
Satoru's Home Page