nyuuji.htm

乳児の喘息



Q1.本日は乳児の喘息ということでお話しをうかがいたいと思います。子供の喘息のなかで、特に乳児に特徴的なことがあるのでしょうか?

A1.乳児というのは、普通は1歳までをいうのですが、乳児喘息という場合には、2歳未満の子供の喘息を意味します。2歳未満の子供のからだは大きな子供のからだと違っていますので、喘息も違ったかたちであらわれます。

Q2.どのような違いがあるのでしょうか。

A2.喘息はゼイゼイいって息が苦しくなる病気です。2歳未満の子供では気管支が細いので、カゼをひいたりして、気管支に炎症がおこりますと、少しの変化でも、たとえば少し分泌物がたまっただけでも、簡単に気管支の直径がほそくなり、ゼイゼイいいます。ですから、成長して気管支が太くなると、自然に治ることが多いのです。

Q3.そうしますと、2歳までの子供の喘息は、自然に治るのでしょうか?

A3.そのことについて、ある保健所で調べたことがあります。生まれて7ヶ月の時に、医師に喘息のようだと言われた子供は全体の1.6%でした。そのうち78%は3歳の時にはよくなっていたのですが、22%は3歳の時にも喘息のようだと言われていました。また、7ヶ月の時には何もいわれていなかったのに、3歳の時に喘息のようだといわれた子供は9.3%でした。したがって、自然に治ることもあるが、ぜんぶが治るとは限りません。また新たに3歳頃に症状がでてくることもあります。

Q4.どうしてこのように、喘息になる、ならないの差がでるのでしょうか? 喘息になりやすい体質というものがあるのでしょうか。

A4.家族に何らかのアレルギーを持った人がいる子供のほうが、喘息の有病率が高く、遺伝が背景にあるとかんがえられています。また乳児の時にアトピー性皮膚炎のような皮膚症状があると、喘息の発病率が高くなります。しかし喘息の症状がおさまったり、出たりするということは、環境の影響も大きいとかんがえられます。このことから、何がよくないかを調べて、環境を改善することが喘息の予防につながります。

Q5.遺伝的な何らかのアレルギーの体質があっても、環境の影響によって、喘息が発病したり、しなかったりするということになりますと、いったい何がよくないのでしょうか。

A5.まず、栄養法では、母乳栄養のほうが、人工栄養よりも喘息のような症状が少なかったのですが、その一方で母乳栄養のほうが、人工栄養よりもアトピー性皮膚炎のような、皮膚の症状が多い結果でした。母乳中には母親が食べた食物の成分が、極微量ですが移行しますので。例えば、母親が卵を大量に食べますと、、母乳中に卵の成分が移行します。ですから、無条件に母乳栄養が良いということではなく、母親の栄養面でのバランスにも配慮した上での母乳栄養ということが必要です。

Q6.最近、ほこりのなかのダニがよくないと聞くのですが、いかがでしょうか?

A6.ほこりの多い環境はよくないというデータがあります。子供の寝室にじゅうたんをひいていた家庭の子供は、じゅうたんをひいていなかった家庭の子供よりも3歳のときの喘息の有病率が高いという結果でした。最近の冷暖房設備の整った環境は快適ですが、ほこりのなかのダニにとっても快適ですので 子供の寝室に毛の長いじゅうたんなどのほこりがたまりやすいものをおかないこと、またよく掃除をすることが必要です。

Q7.そのほかにどのようなことに注意したらよろしいでしょうか

A7.たばこをすう割合は、私達の調べた時点では、父親64%、母親8.5%でしたがたばこをすう家庭では、子供の喘息の有病率が高くなります。たばこを同じへやですわれますと、明らかに子供の気管支、肺が痛みますので、絶対にたばこはよくないことになります。

 また、室内で犬かネコを飼っている家庭は全体の3.8%でしたが、犬かネコを飼っている家庭のほうが、喘息のような症状が多い結果でした。ですから、喘息のような症状があれば、新たに犬、ネコを飼うことは望ましくありません。すでに、犬ネコを飼っておられますと、家族の欠かせない一員になっていることもあり、画一的に処分しなさいと言いますと、家庭内の不和をきたす恐れがあります。家族への心理的な配慮ということをかんがえますと、家のそとで飼うとか、犬。ネコに週1回シャンプーをおこなって、犬、ネコの毛やふけを極力すくなくするといった、次善の対策まずおこなうことが、現実的だと思います。

cat image

(まとめ)

乳児のときにゼイゼイといった喘息のような症状があっても、78%の人はよくなっています。家族にアレルギーの病気の人がいたり、乳児のときにアトピー性皮膚炎がありますと、3歳をすぎて喘息になる危険性が高くなります。  家の中のほこりを少なくすること、たばこの煙がいかないようにすること、室内で犬、ネコを飼わないようにすると、喘息の発病を予防するのに有効です。


アレルギー診察室にもどる

ホームページにもどる