ロンドンからのたより Letters from London


MORNING! FROM LONDON (1991/09/20) 06:23

6月にこちらに来ました。こちらは住宅費が高いのでパディドン駅近くのロンドン大学の宿舎に住んでいるのですが、電話がホテルといっしょで内線です。ロンドンのCompuserveからアクセスしています。

image1
 

 ロンドン サウスケンジントンのブロンプトン病院
ここに勤務先のNational Heart and Lung Institute がある。
 

JAPAN FESTIVAL (1991/9/27)

JAPAN FESTIVAL でハイドパークに上がった花火を見ながらギニス(ビールの名前)で、一杯やっています。こちらに98noteを持ってきました。研究室ではIBM互換機を使っています。98noteで作った英文のファイルを720kbytes フォーマットで3.5インチのフロッピーディスクにおとして、フロッピーを研究室に持っていってIBM互換機に読みこませると、読めるようになります。

ロンドンの10月 (1991/10/7)

ロンドンは少し寒くなってきました。オーバーコートを着ている人もちらほらみかけます。HarrodsデパートのあるKnightsbridgeの駅から地下鉄で一駅のSouth KensingtonにNational Heart and Lung Institute があり、そこで仕事をしています。研究所のすぐ南がキングスロードでパンクファッション発祥の地です。

湾岸戦争のときはビクトリア駅に北アイルランドのテロリストがしかけた爆弾で死者がでたそうですが、今は爆弾騒ぎはあまりありません。しかしときどき地下鉄が故障して不通になります。7月にはテムズ川の橋桁に船が衝突して、ウインブルドンに行く地下鉄が2週間ほど止まり、8月にはセントラルラインで地下鉄が故障して立ち往生して、乗客が1時間ほど地下に(電車のなかに)とじこめられました。

パディトン駅あたり (1991/10/27)

都の西北ではないですがロンドンの西北にパディトン駅があります。駅前にパディトンベアの銅像があるかどうか、いまいちど見て回りましたが残念ながらありませんでした。この駅のすぐ東にペニシリンを見つけたフレミングがいたセントメアリー病院があります。駅のすぐ南にはLillian Penson Hall というロンドン大学の宿舎が ありそこに住んでいます。

ここでは、いまハローウィンパーティーの真っ最中で吸血鬼や魔女の格好をした仮装大会のあと、グランドフロアーではまだかなりの学生、研究者たちが踊りくるっています。もう午前1時を回りました。2時になると時計を1時間遅らせて夏時間から冬時間にします。日本との時差は9時間になります。

先週の土曜日に研究所にでていき実験の待ち時間があったので近くの映画館にいこうとしたら、ハンガリーの女医さんから何を見に行くのときかれました。Meeting Venus と言ったら、私もみたいというので一緒にいきました。パリを舞台にしたハンガリー人指揮者とオペラ歌手の love story なのですが、ブタペストに舞台がうつると、横から女医さんが、あそこはどこどこよと耳元でささやいてくれました。オペラ歌手の声は、キリテ カナワでした。

ガイフォークスデイ (1991/11/5)

今日は、研究所の仲間と帰りにパブに行きました。全部で9人でうち女性が4人。パブはかなり混雑していました。それで、ギニスとかジントニックを一杯やりながら、今から花火を見に行こうかという相談です。今日はロンドンのあちこちの公園で花火がうちあげられます。

なぜ11月に花火大会をするのだろうか? 夏だと9時でもまだ明るいので気分がでないからでしょうか。でもロンドンの11月はもうかなり寒い。ポテトチップスをつまみながら、こちらの女医さんのサラに聞いたところによると熱狂的なカトリック信者であったガイフォークスがカトリックを弾圧する議会を爆破しようとして果たせずに捕まったのがこの日で、17世紀のはじめだそうです。

  それで、11月5日かそのまえの週末に、この議会爆破未遂事件にちなんで火薬といっても花火をうちあげて楽しむようになったそうです。ガイフォークスは火あぶりにされたという人と首吊りにされたという人があって英国人の記憶もふたしかです。

ついでに パブの話題なのですが、こちらのパブは平日は法律により夜11時 閉店です。日曜日は開いていてもアルコールは出してくれません。スーパーでも日曜はアルコールは売ってくれません。ではみなさん、日曜日ですが Cheers! (こちらでは、電話を切るときの挨拶としてもよくつかいます。)

ドナーカード(1991/12/1)

ロンドンはここ1週間くらいはまずまずよい天気で、気温も昼間は10度くらいです。日没は午後3時55分くらいで早く暗くなります。ロンドンでは雪はほとんどつもらないので、スキーをする人はスコットランドかフランスかスイスにいきます。

ドナーカード

日本の運転免許証を持っていると、書類を準備するだけで英国の運転免許証がもらえます。写真は貼ってなくて70歳の誕生日まで有効です。私ももっていますがいま3*歳なので西暦202*年**月**日まで有効とタイプされています。3年に1回更新ではないのです。いいですね。これでECの国ならどこでも乗れます。 運転免許証が郵送されてきたときに、いっしょにドナーカードが入ってました。 これで You can donate なのです。11月30日の朝日新聞(国際衛星版)に脳死臨調の記事がでていて日本ではドナーカードが普及していないとありました。参考までにこちらのドナーカードの様式を書きますと

(表)
Donor Card (大きな字)
I would like to help someone to live after my death.(大きな字)
Let your relatives know your wishes and keep this card with you 
at all time.(小さい字)

(裏)
I request that after my death
 *A. my *kidneys, *corneas, *heart, *lung, *liver, *pancreas
  be used for transplantation, or
 *B. any part of my body be used for the treatment of others
                                     *(DELETE AS APPROPRIATE)
                                     
Signature____________________________   Date______________   

Full name____________________________
(BLOCK CAPITALS)
In the event of my death,if possible contact:

Name_________________________________   Tel.______________
大きさはクレジットカードのおおきさです。

image2

Christmas party 研究所のクリスマスパーティー
左からクリス、アン、ジュリア、サトル、サラ

師走のロンドン(1991/12/26)

20日(金)に私の勤めている研究所でクリスマスパーティーがありました。午後5時30分から、みんなでまずクリスマスキャロルを歌いました。O Come, All Ye Faithful など英国人なら誰でも知っているキャロルを 10曲。私は1曲も知りませんでした。日本でテレビでよくやるようなクリスマスソングとは違っていました。つぎがディナーで、教授連中、たとえば Thoracic Medicine のPeter (Prof. Barns)らがエプロンをしてターキーを切ってくれました。デザートは英国式のクリスマスプディングで3か月前から用意したそうです。そのあとはダンスパーティーで夜がふけていきました。

23日はまたもやIRAの爆弾テロで地下鉄が大混乱。

24日は駅で買った新聞 Evening Standard の GORBACHOV'S BITTER EXITの大見出しを折り畳んでセントポール寺院のクリスマスキャロルに行ってきました。

25日は地下鉄、バスみんなクリスマスでとまって街はすっかり静かです。店も完全に閉まると聞いていましたが、散歩にいくと、アラブ人の店は開いていました。イスラームの世界は別なのでしょうね。

 

image3

Cordoba, Spain 年末にスペインのコルドバに旅行
イスラムがヨーロッパに与えた影響はきわめて大きい。
 
 

サンタクロースの旅 (1992. 1.13)

おくればせながら、あけましておめでとうございます。大晦日から元旦はウインブルドンの友人宅で過ごしました。友人はノルウエーの外交官で奥さんはギリシア人で女医さんです。子供は6歳のエドワードと4歳のマリアです。ノルウエーからいとこも遊びにきていました。大晦日はギリシアの子供達にとって一年中でいちばんうれしい日です。どうしてかというと、サンタクロースが来てくれるからです。

ヨーロッパではサンタクロースはクリスマスとは限らないのです。ハンガリーの女医さんのアンジェラによると、ハンガリーではサンタクロース はサンタ クラウスのName Dayにちなんで、12月初旬に来るそうです。ノルウエーではクリスマスの夕方に来ます。日本では夜、子供が寝ている間とすると、しかし時差があるので、日本、そしてノルウエーの順番でしょうか。そして大晦日はギリシアを訪れます。

夕食後、友人のいとこがいつのまにか いなくなりました。そして玄関をノックする音がして、子供達が行ってみると、なんとほんとうのサンタクロースなの です。コスチュームは日本でもおなじみのものでした。煙突から入るのは英国式で、ノルウエー、ギリシアのおうちには玄関からやってきます。サンタクロースの故郷はフィンランドという説もありますが、イルウエーの人たちは、サンタクロースの国はノルウエーだと固く信じています。

サンタクロースは英語も話せますが、子供達がノルウエー語も話せると分かっ てサンタクロースの国の言葉を話すとサンタクロースも大喜びでした。サンタクロースは大人にもプレゼントを持ってきてくれました。私ももらいましたが、どうして日本の私がロンドンにいるとサンタクロースが知っていたのか、いまでも不思議に思っています。

ロンドンの電話線(1992/2/12)

さてロンドンでは8日に英国にいる日本人医師の親睦会がありました。出席は約50人ばかりで、日本人でオックスフォードを卒業してこちらで医師になった人やクルド人難民の救済活動をされていた人もこられていて、めずらしい話もきけました。結構、コンピューターを持ってきている人が多かったのですが、通信をしているのは、もう1人だけでした。

その先生が全然Compuserveにつながらないと言われるので9日に自分の98ノートを持って行って、大英博物館の近くのその先生の研究所から電話回線の設定をパルスにしたりトーンにしたりいろいろやってみたがダメでした。次に、その先生のIBMマシーンを私のパディトンの宿舎まで持ってくると簡単につながりました。  しかし私のポケットダックを使うと、どこからでもOKでした。ロンドンの電話回線はミステリーです。


ホームページにもどる