chireki

ちれきの人々


image

焼畑農業
1967.8.6 宮崎県椎葉村臼杵俣
筆者撮影



大阪府立高津高校の1年の時に、上級生につれられて、地理歴史研究部(地歴部)の先輩の御自宅におじゃましたことがある。先輩というのは、その後国立民族学博物館教授になられた杉本尚次先生で、当時(1967年)、長年のお仕事をまとめられて、博士論文の体裁に整えられていた。私達は、その「日本民家の研究ーその地理学的考察ー」の論文に添える民家の写真をアルバムに貼る仕事をお手伝いに行ったのでした。

最初は何気なく軽い気持ちで作業をしていたのだが、そのうちだんだんこれはただごとではないと感じだしてきて、お手伝いをしながらも、杉本先生の学問にかける情熱のいくぶんかが乗り移ってきたような気持ちになってきた。杉本先生はなにもおっしゃらなかったが、今から思えば、学問の生産過程のあれやこれやの一部に、雑用ながらも参加したことになるのではないか。教育とは思うに、言葉の上での理念ではなく、知の生産の現場に参加して、学問にかける心意気といったものを感じとることでしょう。その夜は、お手伝いした時に感じた充実した気持ちの何たるかを忘れないようにしようと思いながら、難波から帰宅したものでした。

地歴部では1967年、宮崎県椎葉村、68年、山形県西川町の地理学的調査に参加。
68年は部長にまつりあげられていたので、文化祭の時などは多忙をきわめたが、
地歴部として「日本の山地村における地理学的研究」で大阪府教育委員会特別賞受賞(68年)。

68年12月の地歴部の早めのクリスマスパーティーのあと、残ったインスタントコーヒーをどうしようかということになって、1/3ほどのこっているネスカフェの瓶に、のしを上まできっちりまいてお歳暮と書いて(書いたのは能筆の西岡女史だっかか?)、社会科教官室にうやうやしく届けにいってすぐ退散した。何日かして、教官室に行ったら、顧問の武岡輝行先生が、さらと思ったら残りもんをもってきよったと、にこにこしながら言われた。そのよこから、教師と生徒はそういうつきあいが一番よろしいなといったのは、記憶によると、五目並べをしていた山森先生か白川先生のどちらかのはずである。

image

地歴の仲間達
高津高校屋上にて




ホームページにもどる