book2

読書日記から(2) 病気と子供に関する本


試練としての病とその克服について

『旧約聖書 ヨブ記』 関根正雄訳、岩波文庫。

C. G. Yung "Antwort auf Hiob", Rascher Verlag, Zurich, 1952
ユング 『ヨブへの答え』 林道義訳、みすず書房。

神のイメージの変化。『旧約聖書 ヨブ記』の関根正雄氏の宗教者としての誠実な解説と読み比べる時、ユングの解釈は新鮮な驚きに違いない。

文化のなかで病気をとらえる

M. Foucault "Maladie mentale et psychologie", Presses Universitaires de France, Paris, 1966
ミッシェル フーコー 『精神疾患と心理学』 神谷美恵子訳、みすず書房

狂気は、その文化自体のポジティブな表現である
阪大精神科にもおられた神谷美恵子先生はマルクス・アウレーリウス『自省録』(岩波文庫)の訳者でもあり、またハンセン病についての功績も大きい。兄はフランス文学者前田陽一氏。

S. Sontag "Illeness as metaphor", Farrar, Straus and Giroux, New York,1977
スーザン ソンダグ 『隠喩としての病』 富山太佳夫訳、 みすず書房

結核、癌などの病気がになわされてきた思想史的意味について
病の記号論。
彼女自身の癌体験が執筆の動機と考えられている。

病気とともに生きる

池田恵理子 『エイズと生きる時代』 岩波新書

エイズによって、残酷な差別のなかに生きることもできるし、逆にエイズによって豊かな愛を生きることもできる。

梅原猛 『湖の伝説 ー画家 三橋節子の愛と死ー』 新潮社

骨腫瘍のために切断した右手から左手に絵筆を持ちかえて描いたものとは。
子ども達に対するメッセージとしての絵。
三橋節子さんの絵をみると、絵の見方が変わることでしょう。
三橋節子さんの絵「三井の晩鐘」(1973)は京大病院理学療法部にある。

子供をめぐって

P. Aries "L'enfant et la vie familiale sous l'ancien regime", Edition du Seuil, Paris, 1960
フィリップ アリエス 『<子供>の誕生 アンシャン・レジーム期の子供と家庭生活』杉山光信・杉山恵理子訳、 みすず書房

子供は長い歴史の流れのなかで、独自のモラル・固有の感情をもつ実在として見られたことはなかった。<子供>の発見は近代の出来事であり、新しい家族の感情は、そこから芽生えた。

原ひろ子 『子どもの文化人類学』晶文社

異なった文化の中で育つ子供たちの姿を描き出し、私たちの育児・親子関係をふりかえらせる。

柳田国男 『小さき者の声』(柳田国男全集 第22巻所収、筑摩書房)

山口昌男「<子供の世界>から<大人の世界>へ」(『笑いと逸脱』所収、筑摩文庫)

かつて大人は子供の存在を無視していた。そのため、子供は自分たちの独立の世界を構築して、大人の干渉を免れることが出来た。子供は人間以前のもの、神とも異人ともつかない存在として、大人の世界に対して、時には対等の立場を保つことも可能であった。

本来、学校はこうした子供の世界をモデルとして作られるべきである筈だった。ところが、それは大人の人間・子供・世界に対するイメージを一方的に子供に押しつける機関と化してしまった。

本田和子 『異文化としての子ども』ちくま学芸文庫

子供への私たちのまなざしが、科学的装いをもった発達心理学的な子供観の拘束から自由になるとき、子供は私たち大人にとって、その他者性をあらわにする。


ホームページにもどる