北九州市の調査では、小学生の喘息罹患率が、1971年の3.3%から1981年の8.0%に増加していた。アトピー性皮膚炎も増加している。その原因としては、食生活の変化として、卵を離乳早期に与えること、住宅環境の変化として、アルミサッシの普及による気密性の高いダニの繁殖しやすい環境が指摘されている。
私たちは乳幼児期の喘息発症に関与する因子の検討を東大阪市の保健所で行った。4カ月児健診時に、呼吸器と皮膚のアレルギー症状、アレルギー家族歴、栄養法、住環境について調査を行ない、同対象群を、7カ月、1歳6カ月、3歳時の各健診で追った。アレルギー家族歴または乳児期に皮膚症状のある群は3歳時で気管支喘息または喘息性気管支炎の有病率が高かった。室内での犬猫の飼育、同居者とくに母の喫煙、児の寝室の絨毯使用はいずれも呼吸器症状の陽性率と有意の相関が認めれた。
2. アレルギー疾患をめぐる最近の知見
喘息の病態を例にとって最近の知見を紹介する。アトピー性喘息では抗原刺激によりB細胞からIgE抗体が多量に産生しマスト細胞上のFcεレセプターに結合する。次の抗原暴露によりマスト細胞で抗原抗体反応がおこり、分泌されたケミカルメディエーターにより気道収縮がひきおこされる。IgE産生はIL−4によって制御されている。この臨床的には即時型反応として観察されるIgE抗体とマスト細胞が主役を演じる経路とはべつに、もう1つの経路が考えられる。
すなわち、気道粘膜上でCD4陽性T細胞が抗原に反応し、IL−5などのサイトカインが分泌され好酸球の集積と活性化が関与する炎症がひきおこされると考えられる。好酸球由来の蛋白が気道上皮の傷害をおこし、気道の過敏性を増悪させる。この経路はIgE抗体の存在とは独立している。このT細胞と好酸球を介する経路が、臨床で観察される遅発型反応と慢性的な喘息症状の持続に重要であると考えられている。
3. アレルギー疾患の予防と治療
喘息発作の予防には環境からの抗原除去が重要である。家のほこり対策としては、ふとんの清掃(週1回両面とも、1u1分掃除機をかける)、室内の清掃、絨毯・家具を少なくすることが望まれる。ソバが原因の場合にはソバ枕を除去すること。犬、猫が原因になっていて、処分できないときは、週1回以上のシャンプーが有効である。
気管支喘息治療薬としてよく使用されるのはβ−交感神経刺激剤、テオフィリン製剤、インタール、吸入ステロイド剤などである。
テオフィリン製剤はキサンチン誘導体の気管支拡張剤で、喘息予防薬であるとともに発作時にも使用する。有効血中濃度と中毒域が接近しており、患者によって使用量が異なるので血中濃度をモニターしながら使用する。併用薬が血中濃度に影響を与えることがある(マクロライド系抗生剤は血中濃度を上昇させる)。
アスピリン過敏症として、アスピリンなどの酸性非ステロイド性鎮痛解熱剤(セデス、ボルタレン、ポンタール、バッファリンなど)が喘息の原因となることがある。喘息患者の約1割にみられ、中年の女性に多い。防腐剤や色素(パラベン、タートラジンなど)などの食品添加物も原因になりうるので注意。アセトアミノフェン(PL顆粒、ナパ)や塩基性の鎮痛解熱剤(ソランタールなど)は比較的安全。 食物アレルギーに関しては、卵アレルギー患者に塩化リゾチーム(ノイチーム、レフトーゼなど)を投与することは禁忌である。